覚書

終わりの始まり。

I think my most important job as a boss is to listen for bad news. If you don't act on it, your people will eventually stop bringing bad news to your attention. And that's the beginning of the end. (著 Bill Gates “Business at the Speed of …

ビートたけしについて

たけしさんは 普通の人が言ったらかなり危険なネタを、 ギリギリのところで ギャグにするのがことのほかうまい。 […] たけしさんの笑いの特徴は「壊す」ことである。 […] もちろん破壊するだけでは笑いは来ない。 もし破壊するだけでいいなら 前衛芸術はみな…

苦しみ、痛みについて。

人間の本当の人間らしさを 僕たちに知らせてくれるものは、 同じ苦痛の中でも、 人間だけが感じる人間らしい苦痛なんだ。 […] 人間が、元来、何が正しいかを知り、 それに基いて 自分の行動を 自分で決定する力を持っているのでなかったら、 自分のしてしま…

芸術家であること、ミュージシャンであること、プロフェッショナルであること。

瀬戸内寂聴: 岡本太郎にね、 これだけははっきり覚えているけれど、 「道が二つになったときに、 あえて明らかに損だという方を 選ぶのが芸術家だ」と言われた。 […] 安泰の方を選ぶのが普通の人でしょう。 芸術家はあえて困難な方を選ぶ。 (著 瀬戸内寂聴…

ハピネス

恋愛とか 結婚とか 子育てとか ごくごく普通の幸せって 健全な価値観の持ち主同士の下に宿るもの。 外道を往く者には それらを擲(なげう)つ覚悟がある。[本]ベッドタイムアイズ (河出文庫)作者: 山田詠美出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 1987/08/01…

無題。

「彼女との関係という美しい揺りかごの中で、 一日中でも愛し合っていたかった。 でも、そうやって引きこもることで 僕はキャリアからも逃れ、 自分自身の義務からも逃れ、 自分の将来からも逃げているだけだった。」 (著 ポール・ゾロ 『インスピレーショ…

人生の長さ_Posted at 01:59

「書物なら速度をかえることができようけれど、 映画や演劇、音楽などに触れるためには、 人生はけっして長くはないものだ。」 (小沼純一著 『音楽探し 20世紀音楽ガイド』p222)[本]音楽探し―20世紀音楽ガイド作者: 小沼純一出版社/メーカー: 洋泉社発売日…

齢三〇_Posted at 17:14  

「バランスのとれた素晴らしい時期だ。 自分の欲しいものがわかるだけ 大人になっていても、 何だってやれる、 若さがまだ残っている年齢だ。」(著 アーウィン・ショー 『夏服を着た女たち』p175/ 『死んだ騎手の情報』より)

生贄_Posted at 18:23

一篇の詩を生むためには われわれは いとしいものを殺さなければならない これは 死者を蘇らせるただひとつの道であり われわれは その道を行かねばならない (田村隆一)

自殺について_Posted at 11:14 

私は自殺するには歳をとり過ぎた。 もう見苦しいだろう。(『レナード・コエーン伝』 p271)

愛とは…_Posted at 05:32

「彼女ははっきり言わなかったが、 やはり(彼女が自分のことを) 愛しているはずだと彼は思った。 それがわからなくなっている。 それどころか サンジーヴ(=彼)は 何が愛なのかわかっていない。 何が愛でないのかはわかる。」(『停電の夜に』 著 ジュン…

実力と知識_Posted at 20:42

できないと知らないは全く違う。 知らないことは知識で捕捉できるが できないことは経験に基づく 実力でしか克服できない。できないことを 乏しい知識に転嫁するのは 言語道断だ。

因果_Posted at 00:26 

おれが決め、誰かが決め、 女たちが決め、男たちが決め、 この地球上をとりまく幾千万もの因果が決め、 そうやっておれはここにいるのだった。(川上弘美 『そこから行っても遠い町』)

時には_Posted at 22:51  

予期せぬ波に逆らわず 身体を託すのも悪くない。

打球とアンパイアと不感症_Posted at 23:45

野球において アンパイアは石ころと同じ扱いをされる。 それは 「彼」の身体に打球があたったとしても 何事もなかったかのような態度が プレイヤーとアンパイア両者に求められ、 実際そのように試合が進行していく、 という程度の意味。 アルコールによる作…

昨日の反省_Posted at 11:42 

瑣末なことはとりあえず留保しよう。 鳥瞰的な視野から 概観できなくなってしまわぬように。

清算。_Posted at 23:47 

あいつが抱きしめたんじゃない。 あいつにしがみついたんだ。

芸術とは…_Posted at 01:21

「誰かが自分の作品を芸術だといえば、 それは芸術なのだ。」ドナルド・ジャット

この夏の目標_Posted at 11:23

練習する曲を固定しないと、 ピアノがうまくならない予感がする。 なのでこの夏に練習する譜面を晒しておこう。左から 1.演奏能力開発エクササイズ ジャズ・ロックはもちろんのこと、 ファンク・ボサノバなど様々なタイプの 練習曲が掲載されている良書。 C…

説得力とは…_Posted at 17:45 

向上心の喪失は自己崩壊を意味する。実力それ自体が説得力となる。 相手を振り向かせるにはまず実力をつけることだ。

覚書3_Posted at 19:28  

とりあえず手をつけてから考えても遅くはあるまい。

 読書_ Posted at 02:26

寝ながら読書は慎むべし。

鬱鬱鬱2_Posted at 01:39 

このところ全くやる気が起こらない。 バイト以外で数えると3日ぐらい外に出ていない。 多分21日から鬱モードをひきずっていて 抜け出していないのだろう。なんていっていいかわからないけど、 何か体が重い。 一日10時間近く寝ているのに…。ほんとに何…