2005-12-01から1ヶ月間の記事一覧

「平田オリザの仕事1」_Posted at 20:20

副題「現代口語演劇のために」 注目すべきはやはり 青年団ソウル公演と (ほぼ)素人の女子高生だけを使った 青山円形劇場での公演 を記したルポ色が濃いエッセイであろう。上記と 重複する部分もあるが この2つの公演について言及すると、 前者は反日感情…

下着泥棒に_Posted at 08:08 

なる夢を見た…。(orz 盗んだのは パンティーではなくて ブラであった。 多分女性の胸に執着していることが 夢に反映されたのだろう。 はっきり言って 目覚めが悪い朝。

1冊読んでも、もう1冊_Posted at 13:27

読まなくちゃって感じで、 全く家に溜まっている本が消化できてない。 せっかく読み終わっても、 また新しいのを買ってきていることに 根本的な原因があるのだけど。amazonをネットサーフィンしてると、 際限なく読みたい本が出てくる。 緊縮財政の中で 本当…

「演技と演出」_Posted at 15:26

生きることと演出(演技)することに 共通点があるとすれば何であろう? 演劇で言えば それは理論と実践が 両方とも高いレベルに達していることだ。 (あるいは高いレベルに 達している必要はないのかもしれない。 自分の中である一定の方向性が 明確になっ…

「イスラームとは何か?」_Posted at 12:21

私は無神論者であるし、 物事をどちらかというと 主観的かつ絶対的に観る (=宗教を信じる…少なくとも私の中では) のを嫌う傾向があるのだが、 では何が 自分の存在を「保障」しているのかと きかれると答えに詰まる。 生を授かる前からその宗教が存在して…

「演劇入門」_Posted at 23:19

顔も名前も知っていたが、 彼がどんな演劇を志し実践しているのか 漠然としか知らなかった。 彼は 複数人の台詞の重複など とにかく「リアルな」演劇を 追求していることで有名であるが、 これはどの多くの演劇人も 同じような気がする。 当然ながら 肝心な…

「白百合クラブ東京へ行く」_Posted at 08:35

戦後直後、沖縄である音楽グループが結成された。 それが「白百合クラブ」だ。 結成当時のメンバーは 現在でも現役バリバリのミュージシャンで 夜な夜な近所の公民館に集まっては 練習を重ねている。爪楊枝をピック代わりにしたり ハーモニカを逆方向にしか…

お酒バトン☆_Posted at 22:20

○○★さんから受け取りました。 早速答えていきたいと思います。 Q1、酔うと基本的にどうなりますか。 下ネタが増える。 明るく振舞うようになる。 (けれど、 内面は鬱になり孤独感が強くなる。)Q2、酔っ払った時の最悪の失敗談はなんですか。 彼氏持ち…

CDジャケット☆幹事学年☆_Posted at 12:58

完成!!さぁて、 早速CDケースに入れてみるか …っと思ったらスカスカ。あーあー。 帰宅して部分修正しなきゃ。納入期限まであと24時間を切った。 無事完成するのだろうか???

朝起きたら…_Posted at 19:57

財布がないっ!!! うわぁぁぁぁぁー。今日バイトなのに。 今、家に誰もいないしなぁ。 引き出しにも余分なお金もない。 うーむ。どおしよ。。。財布を捜し始めて15分。 遅刻が決定的。 このままだと埒があかんっということで、 近くのおまわりさんに助け…

所信表明3☆幹事学年☆_Posted at 01:19

自分の番。 それは予告無しに突然やってきた。予めカンペを用意していたので、 臆することなくしゃべれるかなと思ったら 案外そうでもなく、 自分でも何を話しているのか 訳がわからなくなった。 自分でもそうなのだから 聞いているほうは尚更だろう。備忘録…

他大の演奏会☆幹事学年☆_Posted at 15:44

を見に行ってきた。例年この時期になると うちのサークルとチケット交換した 団体の演奏会を 見に行くことになっているのだが、 今まで(去年・一昨年)は このサークルに 時間を「割かなかった」せいもあって ゼロ参加。1ヶ月前にうちのサークルでやった …

↑_Posted at 08:24

自意識過剰。私の文章には 「自分」「私」「自己」が それこそ何度も同語反復されている。 自分のことが 1番大嫌いで大好きなのだ。 きっと私は。 相対な「私」と 絶対な「私」、 両面の側面を持ち合わせてこそ 健全な人間だ。 今はバランスを欠いているけ…

同語反復と寡黙_Posted at 00:23

語学コンパの帰り、 終電に揺られて思うこと。 酔ってるから 自ずとネガティブシンキング。 今日昼間からサークルの友人と アンサンブルの練習だった。 その場で 話の流れとは全く関係のない シモネタを吐いてしまった。 周囲は 場をわきまえぬシモネタトー…

「本当の戦争の話をしよう」_Posted at 23:49

幼児が ヒーローものに夢中になるのは 悪者がいかにも悪行を重ねるなど わかりやすく描写されているからだ。 年を重ねるにつれて 勧善懲悪の限りを尽くす 英雄のドラマを観るには飽き足らなくなる。 どこかリアルさにかける物語性に疑念を持ち、 それに教育…

所信表明2☆幹事学年☆_Posted at 23:37

所信表明2日目。 (出席したのが…。汗)私の担当していた役職の 所信表明も今日行われた。 けど、 引継ぎを未だに行っていなかったために 新年度の子はorz状態。 うわー。瀕死だわぁ…。 次回あたり、 私に順番が回ってきそうな予感。 断定口調で話すのが嫌…

ひとり・一人・独り_Posted at 15:00

ある用件があって、 ネットサーフィンをしていたところ とあるサイトと出会った。それは ルネの曲を一人で多重録音したという 曲者のサイト。 http://www1.cncm.ne.jp/~hotei/baroq/renaiss/何曲か聴いてみたけど 同質の声が幾重にも重なると ちょっと気持ち…

夢判断_Posted at 16:22

私が見た夢についてBLOGで取り上げたところ、 小さな反響があったので私なりに調べてみた。yahooに飛んで 「歯が抜ける夢」「夢判断」で検索をかけたところ、 http://www.s-awake.com/6.htm http://oizumi.main.jp/jiten1/koudou2.html#sex http://homep…

また_Posted at 11:14 

夢をみた。今度は首都高を 一人で逆方向に歩いていく夢。うーむ。変な夢ばっかりだ。 誰か私が見た夢を分析して下さい。

amazon_Posted at 20:15

amazonから注文した本が届いた。 レポートの参考文献。あと1ヶ月で7冊読まないと レポートが書けない計算。 しっかり腰を据えないとね。

skype☆幹事学年☆_Posted at 01:35

でチャットしながら、 私の(前年度に担当していた)仕事の確認。電話の相手は 来年度のスケジューリングを 淡々と進めていっている。 その人は「仕事のできる」同期の中でも 3本の指に入る人。 膨大な仕事を片付ける手腕には 目を見張るものがある。サボり…

歯が抜ける夢_Posted at 23:07

をみた。 誰かとしゃべっている時に ボロボロと見事に全部抜ける夢を。 受験期(2浪)によく見た類のもので、 大抵何かに怯えている時に観るのだけど、 今回はそうではない(と思う)だけに 私の深層心理の中で 何が起こっているのかが掴めない。とりあえず…

所信表明☆幹事学年☆_Posted at 20:55

反省会が一段落すると 本格的に新年度への移行作業が始まる。 その1つが所信表明で、 新役職が来年度への抱負を表明し、 信任投票することになっている。 今日は団長・副団長・外政の番であった。みんな、 まな板の上の鯉という感があり OBや3年生の鋭い…

「誰か」を犯す夢_Posted at 07:19

をみた。読んでいる人の中には 「誰か」とは誰なのか?という疑問が 湧いてくるだろうが、 それは この際取るに足らないこと。 ここんとこ本当にろくな夢に見ない。 せめて夢の中ぐらい、 いいことづくしにはならないものか。

「燈色の星」_Posted at 18:24

早稲田の学生とジャニーズ事務所が提携して 「作品を育てる・夢を育てる・人を育てる」を コンセプトに 次世代の人材育成を目的にした 「@ザ・グローブ・プロジェクト」の最新作。グローブ座は新大久保から歩いて5分ほどの距離にあり、 山手線に乗っている…

北斎展(後編)_Posted at 12:30

以下美術展のレポートを そのままコピペ。・展覧会主催者の意図 門外不出の作品を含む300点/日を展示することで、 北斎を理解する上で 質量ともに十二分な機会を観客に提供した。 作品を時系列に再配置したのは 北斎研究が成果を挙げていることを知らし…

北斎展(前編)_Posted at 10:25

いやぁ〜人が多かった! てのが第一印象。前に東博に行ったのは 高校1年のGWに仏像展を見に行ったとき。 そのときは、人が多くて一日がかりで見た気がする。 そんなことすっかり忘れてた私は 悠長にも開館30分後に「現場」入り。 芝居を見る関係上13…

wordとexcelとphotoshop_Posted at 22:52

を駆使して、語学コンパのビラを作成しました。 illustratorが使いこなせないために、 店の地図をphotoshopで切り取り。 (↓こんな感じ) 今月末までには illustratorを使って CDジャケット作んなきゃいけないのに…。 うわぁ…。

すなおなコトバ(後編)_Posted at 17:01

講師の紹介後、 それぞれ自作の詩を朗読した。 その後話をすることになった。 (これ以降の文はメモ風の備忘録。)・蜂飼耳 蜂飼耳が詩集を出すことになったとき、 編集者から漢字にルビをふるように 指示されたのだという。 詩は黙読(目で読む)、音読(声…

すなおなコトバ(前編)_Posted at 17:00

文芸専修冬季講演会。 15時〜。 この講演会は 文キャンの教室で 蜂飼耳氏と アーサービナード氏を迎えて行われた。 私のライフワークになりそうな弾き語りの作曲。 曲のコードは比較的容易に思いつくのだが、 いつも歌詞で苦労する。おそらくみなさんもそ…