Diary

ティーヌン二食目_Posted at 19:23  

二食目は19時半。 店に向かうと 外にも行列が出来ていた。 よくこの道を通るけど、 こんなティーヌンみたことない。やっぱり根強いファンがいるようで、 顔なじみのお客さんが 店員と言葉を交わす場面も見られた。 この時間で二食目だと 三食目食べれるか微…

ティーヌン一食目_Posted at 13:55 

お昼時にも関わらず低調な出足。 他人事ながらちょっと心配になる。一食目はトムヤンラーメン大盛り。 \490也。 あっ…写真撮るの忘れた…。 ぬかった。

ティーヌン感謝祭!_Posted at 13:52 

今日は馬場歩きの途中にある トムヤンラーメンティーヌンの感謝祭の日。 破格のご奉仕価格で食せる特別な日。 3食ティーヌンにして 胃袋をタイ色に染めようと思う。 がむばるぞ!おー!

0字☆卒業論文3☆_Posted at 00:56 

免許やなんだかんだしていた関係で 10月下旬に手を着手し始めた卒論。春から コツコツ読み貯めていた本20冊弱。 11月下旬に入って これらの引用(参考にできそうな部分)を ひたすらPCに打ち込む作業に専念してきた。 その文字数約3万字。今後の流れ…

写真撮影_Posted at 15:40 

今年から加入の 新人さんと一緒に 構内をカメラ片手にパシャパシャ。写真を通して キャンパスの喧騒を 記事に反映できるといいな。

教員アンケート_Posted at 16:07

去年から所属している出版サークル。 今年度は 教員の方々に アンケートをとる企画を立ち上げた。在籍している学部の教員450名。 印刷した回答用紙に 先生の名前を一枚一枚手書きしていく。今まで様々なサークル活動で 原稿案→印刷→配布のノウハウを学ん…

温故知新☆卒業論文2☆_Posted at 12:22

卒業論文のテーマは 曲(歌詞分析)なのに 締め切り1ヶ月前になっても まだ手をつけてなかった。まず 演歌といえば星野哲郎だろと この1枚。Disc1…22曲 Disc2…20曲 Disc3…17曲。 演歌初心者がノンストップで 聴くには辛いくらいかなりのボリューム。 彼…

免許GETっ!_Posted at 15:52

東陽町にある 試験場に試験を受けてきた。ここまでの流れを列挙。 去年の7月 :教習所入所 今年の1月 :教習所卒業 今年の10月:試験所 (ほぼ11月?) うーん。超スローペース。 だってこんだけ「亀」だと 分割ローン払い終わってるんだよね…。こんだ…

2007年度冊子納品_Posted at 20:45

去年参加した 編集サークルの冊子。企画の一環で 学部の教員から 忙しい合間を縫って寄稿してもらった。 総勢70名弱。今日は 遅ればせながら お礼状を添えて 完成した冊子を事務所に納めた。 あとは事務員が 教員BOXに投函するよう 取り次いでくれるのだそ…

真夜中の天下一品_Posted at 00:04

定例会議を終え、 サイゼで詰めの打ち合わせ。 その席でなぜか「天下一品」の話に。妙に胃袋を刺激された 我々は勢いで突入を試みた。 中には 本日4食目の者もいたが (ちなみに3食目は1時間前) 全員こってりラーメンを完食。 メタボも恐れぬその勇気で …

再始動_Posted at 22:12

このBLOGで 何度「この言葉」を使ったか わからない。けれども 悪びれるつもりはない。ともかく 再始動。

今日から始動☆卒業論文1☆_Posted at 16:52

担当教員にメール送信。今日から卒業論文の指導を始動します。 (日本語がおかしい。)間に合うかどうか知らん。 てか、間に合わせます。

恩師訪問_Posted at 19:01

中高とお世話になった 音楽講師に顔を出してきた。行ったのは都内某所の学校跡。 正確には 使わなくなった学校を 地域住民に開放する 地域センターのようなところ。 音楽室に通じる 重い扉の向こうから オペラの調べ。 懐かしい…。 その音が 高校時代に先生…

カオタイ_Posted at 19:57

に行ってきました。まだ本格的な夏には 程遠い陽気だけど、 弱った胃に 酸味と辛味や癖のあるえぐみは 刺激的なんだろうな…。 と、 目の前に盛られた料理を見て 思わずじゅるり。。最後のしめは勿論一口麺。 細麺太麺 さっぱり塩風味スープ トムヤンクンスー…

舞台監督_Posted at 15:56

中学の時にお世話になった 音楽講師の紹介で、 ママさんコーラスの演奏会の 舞台監督をやることになった。 父親が照明を生業とした影響なのか、 幼い頃から 楽屋など劇場の裏側を 垣間見ることが多かったのか、 よくわからないけど、 舞台よりも客席から見え…

夢一夜_Posted at 12:55

以前から 「サシ飲みしましょう」 と言っていた某女史との 約束を果たすべく 西武新宿駅改札駅で待ち合わせ。 改札を出て 幼い頃何度か食べに行った 台湾屋台料理屋へ。 私と彼女の共通の話題で盛り上がるも 2人とも一人身なんで 結局は恋ばなになるわけで……

ホームページビルダー_Posted at 20:27

を使ってHPを作ろうって 決めて早半年。 きっかけが無くて放置してた。 サークルのHPを作ることが決まり、 今日はその道に明るい子に 時間を割いてもらうことに。テンプレートを利用すれば、 WordやExcelと同じ要領で 簡単に作れるようだ。

飲み_Posted at 23:52

残業を終えて山手線の中。 突然のメール。 「今、 池袋の駅中で飲んでるんだけど 来ない?」 送信主は 年末から 「飲もう飲もう」と言っていた、 女性社員の方。 仕事の話。 学生時代の話。 前々から聞いてみたいと 思っていたネタを振ってみると 普段仕事に…

無題_Posted at 21:22  

私が出来るのは水に流すこと。 私が冀うのは許されること。

中ジョッキ7杯分の教訓。_Posted at 03:09

昨日 友人と飲んでいて 考えたこと。 ここ数年における 私の恋愛傾向について。私の恋愛対象者は 明らかに年上(学年・年齢)に 偏っている。 タメや年下は 門前払いか切捨て。すでに成熟している 人間性への憧れ。 それは 年下である私が 彼女たちに ただ後…

『ラジオデイズ』_Posted at 00:38

ウディ・アレン監督の自伝的映画。 1人1台ずつ TVが用意されている今と違って、 ウディが育った頃は 家庭に 大きく嵩張るラジオが、 リビングやキッチンに たったの1台しかない。 でも不便なことが 怪我の功名だったのかも。TVは 情報量は多い反面、 人間…

誤解_Posted at 00:43

周囲から ちょっと疎まれている 友人と会ってきた。 突然のメール「会わない?」がきっかけ。 かなり面食らった。 その人と接してきて 一挙手一投足が かなりわざとらしい印象を持っていた。 けれども「らしい」という 推測の域をでないまま、 大して深入り…

ミニマル_Posted at 22:35

終了検定後、 2週間ぶりの技能が いきなりの路上教習。運転中 直前まで 聴いていたミニマルミュージックが 頭から離れない。 一定のリズムが 延々と耳の中で反復される。 アクセルブレーキの踏み変え、 ギアチェンジ、方向指示器のタイミングが 実際よりも…

終了検定・仮免学科試験_Posted at 15:10

11:30に教習所に集合。 その後 右左・両目をそれぞれ 一回だけチェックする 簡易な視力検査を受ける。 他の受験者の前で受けるのだが みんな答えが同じな気が・・・。 ってことはザ○検査?(爆)まずは終了検定から。その後簡単に 試験の流れの説明を受ける。 …

音楽は鳴り止んだ_Posted at 09:35

外付けHDの中の 音楽ライブラリーと、 I-Tunesの音楽リストの同化作業中 mp3ファイルの消失。 USB経由のファイル移動中に 起こったので、復元不可能。 しかも最近は HDを過度に信頼していたために、 最近はCD-Rにバックアップを 取っていなかった。 このト…

1点差_Posted at 02:11

で効果測定(第一段階)落ちた。 ということで同日2コマ後の 「みきわめ」受験資格も自然消滅。 7月7日に入所してから 合間合間の時間を見つけて 教習を受け続けていた。 少し頑張れば 明日にでも再試験受けられるけど、 ここは 少し小休止して 焦らずに…

入浴着_Posted at 01:38

これは、 旅先の温泉浴室でみたポスター。 手術痕など、 身体に 一生背負っていかなければ ならない傷を負った人が 人目を気にせず 気軽に温泉を楽しめるように 用意されたのが 入浴着なるものなのだそうだ。この旅で 長野県にある2箇所の温泉に 行ったのだ…

演習_Posted at 22:24

の発表が終わった。全く自分の得意分野とは言えない 写真の世界。この演習のテーマは 写真に関連するトピックなら とにかく何でも対象となる、 門外漢泣かせなものだ。 中には10代から 写真を取り続けている中高年の方もいて、 自分のコレクションを晒しな…

早稲田松竹_Posted at 19:13

たまたま授業帰りに 目に付いた「mix」を 手にとって読んでみると 映画特集が掲載されていた。記事によると 馬場歩きする度に気になっていた 早稲田松竹で 今度コーラスを題材にした映画 を上映するという。 ちょっと興味を惹かれる…。 その早稲田松竹と言え…

女性・しごと・ライフデザイン_Posted at 16:11

教室に入ってみると 95%がおんなのこでびっくり。今までで一番多かった ミュージカルの授業でも 10%以上は男がいたけど 男の私にとって それ以上に威圧感を感じる。 この授業は 女性の教育・就職(活動)及び社会進出の 趨勢・現状を把握し、 男女の多…